4月
皆さんそれぞれの新生活がスタートしましたね
子供さんがいる方は
入園、入学と大忙しの人もいるでしょう
我が家は去年、
上の子の入学と下の子の入園が被ったので、
それはそれは大変でした。
何が大変ってスーツの用意などもありますが
一番大変なのは、とにかく書き物の多さ!
何枚も何枚も、細かい書類、
小さな名前付けなどが一気にドバーッとくる事です
何せよ、2人分が一気にくるので、
どれが誰のか、何が何やらで、把握しなきゃいけない事が多すぎて頭の中が大変な事になります…プリントを仕分けるだけで大仕事!
これはなかなか父親には分からない苦労で…
徹夜でやりました…
3歳さは被るから大変とよく言いますが、
それが去年とてもよく分かりました…
そんなこんなで、あれから一年
さくら咲く中
新学期が始まりましたね
新しい環境
これはHSCにとってとても大変な事で
普通の子供でも慣れなかったりで不安になる中
HSCの子供にとっては、
その情報量の多さにパンクしてしまったり
疲れからイライラしたりしやすい時期です。
HSCの子供を持つ母親の中には高確率でHSPの方が多く、子供が不安がる前に、お母さん本人が新生活を不安がり過ぎてしまい、子供を心配するあまり、余計に子供も不安にさせてしまうという事もよくあるようです。
子供にはなるべく前向きな言葉がけをしてあげましょう。
そして、どうしてもダメなら何とでもなるから大丈夫だよ!
というだめな時ようの事も言ってあげると本人がどうしてもだめな時に、それでもいいんだって安心できるし、何よりそれがあると頑張れたりもします(o^^o)
うちの娘はというと、
1年かけて少しずつ、違うクラスの子とも私生活で仲良く遊んできていたので
今回の新しいクラスの女の子はほとんどがいつもよく遊んでいる仲良しの子たちばかりで、
戸惑いもそんなにないようで、
寧ろ去年までのクラスより今回のクラスの方が仲良しさんが多くなったようで、不安もあまり無さそうです(o^^o)
これHSCの子供を持つ親が子供を気にかけて、先手でしてあげられる事なんですが
子供の環境を親が整えてあげる
っていう言い方をすると全てを親がお膳立てするというように聞こえてしまうのですが…
少し違います。
子供が知らず知らずのうちに、自分の力で自分の環境を広げていけるように、親が上手い事アシストしてあげるという事です。
子供が新しい友達と仲良くなれるように、家に友達を沢山連れて来やすい環境にしてあげる
友達が沢山遊んでいそうな場所に子供を連れて行ってあげて、自然と子供が、 友達の輪に入りやすい環境を作ってあげる。
その時々の声かけも重要です。
子供が前向きに自信を持てるように声かけをします。
勇気が出ない時にはポンッと背中を押してあげる。
そして成功した経験を増やしてあげて、自信を持たせる。
そして、母親自信が子供の友達と、仲良くなって信頼関係を築き、子供と友達が更に仲良くなれるように、親が出来るフォローをしてあげる。
男の子には、
うちの〇〇をよろしくねー
優しくしてあげてねー
何かあったら助けてあげてねー
と
一声かけます。笑
この少しの声かけで男の子たちは、頼られたような気持ちになって、とても娘を大切にしてくれます笑
この声かけは男の子たちが中学生くらいになってもちょいちょい続けて行こうかなと思っています…笑
そんな感じで
これからまた始まる1年で娘がどう成長していくのか楽しみです(o^^o)